• English
  • Japanese

Adobe ETLA ライセンス運用変更について

Adobe社のライセンスポリシー変更に伴い、Adobe ETLAの運用方法を、以下の通り変更いたします。
皆様にはご不便をおかけしますが、今後も包括ライセンスを継続してご利用いただけるよう、運用の適正化へのご理解とご協力をお願いいたします。

変更日

2026年4月1日(水)

1. 個人用ライセンス

(個人用PCでの利用)

2025年度まで:慶應IDのユーザ名、パスワード任意 (IDタイプ*1 Adobe ID) で認証
2026年度から:慶應ID (IDタイプ Federated ID) で認証
  • IDタイプ変更はKICで行います。ご自身でご対応いただく必要はありません。
  • インストール済みのアプリケーションをアンインストールしていただく必要はありません。
  • Adobe ETLA クラウドストレージ上のデータについては、自動的に移行されますが、あらかじめバックアップを取得してください。
  • 申請方法の詳細につきましては別途ご案内いたします。

2. 共用PCライセンス

(義塾所有・管理PC(研究室のPCなど)での利用)

2025年度まで:慶應メールのエイリアス*2 (IDタイプ Adobe ID) で認証
2026年度から:慶應ID (IDタイプ Federated ID) で認証
  • インストールされている全てのAdobeアプリケーションを一旦アンインストールし、KICよりご提供するインストールパッケージを用いて再インストールしていただく必要があります。
  • Adobe ETLA クラウドストレージは利用できなくなります。バックアップを取得してください。
  • 義塾キャンパス内に設置しているPCが利用対象となるため、義塾のIPアドレスからのみ利用が可能となるよう制限されます。
  • 申請方法、PCへの導入方法の詳細につきましては別途ご案内いたします。

3. 共有デバイスライセンス

(キャンパス設置パソコン)

三田、日吉、信濃町、矢上、芝共立

2025年度まで:ITCアカウントで認証
2026年度から:慶應ID (IDタイプ Federated ID) で認証

湘南藤沢

2025年度まで:CNSアカウントで認証
2026年度から:慶應ID (IDタイプ Federated ID) で認証


*1 Adobe ETLAで利用できるライセンス認証のIDタイプ

Adobe ID:個人が管理する(慶應の場合、申請したID名とご自身で付与したパスワードで認証します)

Federated ID:組織がシングルサインオンするアカウント(義塾の場合、慶應IDを使って認証します)

*2 慶應メールのアドレス部に任意の接尾語を割り当てたアドレス


 例: xxx@keio.jp の場合、xxx+adobe2025@keio.jp

最終更新日: 2025年9月26日

内容はここまでです。