- トップ >
芝共立キャンパスにおけるネットワーク利用上の注意
芝共立キャンパス内に、パソコンを持ち込んで塾内ネットワークを利用される方は、ウイルス拡散の加害者および被害者にならない為に、利用当日までに以下の チェック項目 を必ず実施してください。
ネットワークを利用する予定がない方でも、無線LAN機能を搭載したパソコンでは、起動するだけで自動的にネットワークに接続してしまう場合があるので、無線LAN機能を停止するか同様に チェック項目 を実施する必要があります。
※芝共立ITCでは、ウイルス感染等によるデータ破損および利用者の損害等の責任は一切負いませんので、予めご了承ください
チェック項目
主なパソコンのセキュリティ対策としては、ソフトウェアUpdateとウイルス対策ソフトウェアの導入が挙げられます。
キャンパスで利用する前に、以下項目をすべて実施してください。
-
最新のハードウェア,OS,ブラウザ,ソフトウェアを利用
サポートが終了し、セキュリティ対策が行われなくなったハードウェア,OS,ブラウザ,ソフトウェアの利用は避けてください。
脆弱性への修正が行われないため、ネットワークに接続することで、情報漏洩やデータ改竄だけではなく、他のシステムを攻撃するための踏み台として悪用される危険性が高まります。 -
Windows機をお使いの方は、Microsoft Updateの適用(またはWindows Update等の各種更新)
Windows OS,ソフトウェア等の重要な更新プログラムを適用していない場合は、利用当日までに必ず適用してください。 -
Mac機をお使いの方は、ソフトウェアアップデートの適用
macOS等の重要な更新プログラムを適用していない場合は、利用当日までに必ず適用してください。 -
ウイルス対策ソフトウェアの導入
ウイルス対策ソフトウェアを導入していない方は、至急導入してください。
ネットワークに接続する際は、ウイルス感染・拡散の可能性があり非常に危険です。 -
最新パターンファイルに更新
ウイルス対策ソフトウェアを導入しただけでは新種のウイルスまでは発見,駆除することができません。
常に最新パターンファイルに更新しておくことが、新種ウイルスに感染しない為の最も有効な対策になります。 -
全ウイルス検索と駆除
ウイルス対策ソフトウェアの導入、パターンファイル更新後は、すべてのドライブを検索してウイルスに感染していないことを確認してください。 -
その他、使用しているソフトウェア毎にアップデートの適用
バージョンを確認し、最新のプログラムにアップデートしてください。
※ウイルス対策ソフトウェアがない方は、keio.jp の「ソフトウェアライセンス取得システム」にて入手が可能です
但し、1人1ライセンスのみとなります
参考リンク
最終更新日: 2022年6月29日
内容はここまでです。