ソフトウェアライセンスの利用案内・導入手順
利用の際はまずはソフトウェアライセンス上の注意をご確認ください。
※申請には、PCのシリアルナンバー(製造番号)が必要なものがあります。PCのシリアルナンバーがわからない場合、こちらを参照してください。(対象:Windows PC)
インストール可能なソフトウェア
ITC では,教育研究に役立てていただくよう様々なソフトウェアについてサイトライセンスを契約しています。
芝共立ITC・keio.jpで取得可能な、慶應義塾がサイトライセンス契約しているソフトウェアは下表のとおりです。
ソフトウェアごとに利用対象者・対象PC・インストール申請方法が異なりますので、ご注意ください。
ソフトウェアライセンス利用上の注意は、各ソフトウェアの詳細をご確認ください。
窓口での申請では、利用対象者ご本人が芝共立ITC受付にて申請書を提出していただきます。
また本人確認のため、慶應義塾発行の教職員証、慶應義塾発行のIDカード(図書利用券は不可)、または顔写真の付いた本人と確認できる公的機関が発行した身分証明書(免許証やパスポートなど)、学生の方は学生証を持参してください。
本人確認が出来ないため、塾内便で送付されたものは一切受付できません。
区分 | ソフトウェア | 利用対象者 | ライセンス取得 | ||
常勤教職員 | 学部生/大学院生 | 芝共立ITC受付 | keio.jp | ||
数式処理・統計解析 | Mathematica | ○ | ○ | 常勤教職員のみ※1 | 学生のみ |
JMP | ○ | ○ | ○ | × | |
SAS | ○ | ○ | ○ | × | |
SPSS / Amos | ○ | ○ | ○ | 1ライセンス | |
MATLAB | ○ | ○ | 常勤教員のみ | 学生のみ | |
化学構造式作成ソフト | ChemOffice | 教員のみ | ○ | × | ○ |
ウィルス対策 | ESET | ○ | ○ | 講座PC対象※5 | 1ライセンス |
メールソフト | Becky! Internet Mail | 教員のみ | ○ | × | ○ |
地理情報システム | ArcGIS | ○ | ○ | ○ | × |
剽窃防止・確認ツール | iThenticate | ○ | 大学院生のみ | × | ○※2 |
文献管理ソフト | EndNote | 常勤教職員、大学病院の常勤研修医 | ○ | 1ライセンス | × |
PK/PD モデリング&シミュレーション | Phoenix WinNonlin | ○ | ○ | ○ | × |
Microsoft 製品 | Microsoft EES | ○※3 | × | ○※6 | × |
Microsoft 365 Apps (旧名称:Office 365 ProPlus) |
常勤教員のみ | ○ | × | ○ | |
Adobe 製品 | Adobe ETLA | ○ | × | 常勤教員のみ | × |
購入取次ぎをしていたソフトウェア(終了) | Adobe CLP※4 | × | × | × | × |
※1 Mathematica は常勤教職員であっても、インストールしてご使用になる端末によって、ライセンスを使い分ける必要があります。Mathematica の詳細ページでご確認ください。
※2 iThenticate の常勤職員の利用につきましては、iThenticate ヘルプデスクまでご相談ください。iThenticate の詳細ページでご確認ください。
※3 Microsoft EES の常勤職員の利用につきましては、ADST利用ガイドをご覧ください。
※4 慶應義塾では、契約の満了につき2018年12月をもちまして、Adobe CLP のサービスを終了しました。
※5 芝共立キャンパス各講座および事務室 設置の機器が対象 詳細はこちら
※6 2021年度の窓口での取り扱いは未定です。
芝共立ITC受付でのインストール申請
- 申請は利用対象者かつソフトウェアの使用者ご本人に限ります。
- 本人確認のため、慶應義塾発行の教職員証、慶應義塾発行のIDカード(図書利用券は不可)、または 顔写真の付いた本人と確認できる公的機関が発行した身分証明書(免許証やパスポートなど)もしくは、学生証を提示して頂きます。
- 事前に申請書に必要事項をご記入のうえ、お持ちください。申請書受領後、必要があればインストールメディアの貸し出しを行います。
- 塾内便で送付された申請書は一切受付できません。
注意事項
- 慶應義塾を退職・卒業後は対象製品すべてをアンインストールしていただきます。
-
学生へのインストールメディアの貸出は行っていません。
学生の方が、メディアからインストールが必要なソフトウェアを利用する場合、芝共立ITC事務室窓口にて、持参してきたノートPCに各自でインストール作業を行う必要があります。
最終更新日: 2021年1月7日
内容はここまでです。